川崎中央クリニックで無料のヘアメディカルチェックを受けてきました。

全国展開している中央クリニックの川崎院「川崎中央クリニック」は川崎駅前にある美容クリニックです。AGA治療専門外来もあり、HARG療法から投薬治療まで、植毛以外のAGA治療を受けることができます。
2017年4月にリニューアル移転し綺麗になった同クリニックで、毛髪診断士による無料カウンセリングとヘアメディカルチェックを受けてきました。
アットホームで居心地のよい院内。薄毛に関する悩みを何でも話せてしまう毛髪診断士のカウンセリングなど大満足の内容。
治療に関するみんなが感じている疑問点なども聞いてきたので、是非参考にして下さい。
来院、無料カウンセリング・ヘアメディカルチェックの流れ
予約からカウンセリングの一通りの流れは以下の通り。
- 予約・来院
- 問診表の記入
- マイクロスコープで頭皮チェック
- 毛髪チェック
- カウンセリング
それでは、詳しく見ていきましょう。
公式サイトから予約して来店

川崎中央クリニックは完全予約制なので、公式サイトから事前に予約が必要です。ほかの患者さんと会うのがイヤだという人も安心。
JR川崎駅の東口を出て徒歩すぐ、京急川崎駅を出て目の前にあるビルの5階。他にも会社などが入ったビルなので、入りにくさゼロ。堂々と入ることができるでしょう。
5階のエレベーターを降りて一番奥が川崎中央クリニックです。移転直後ということもあり院内はかなり綺麗。
受付をして問診表へ記入
受付には女性のスタッフさんがいます。清潔感があって綺麗な院内。何となくアットホームな雰囲気なので、緊張がほぐれリラックスした気持ちに…。
受付を済ませると待合室に通されます。待合室は幾つかあり、それぞれ区切られたスペースになっているので、基本的に他の患者さんと顔を合わせることはありません。
すぐに毛髪カウンセラーの方に呼ばれてカウンセリングルームへ。

まずは問診表を記入します。これはどの病院に行っても同じですね。今の頭髪状況をチェックするための問診表です。悩んでいる箇所などを具体的に記入しましょう。
問診表への記入が終了したらいよいよカウンセラーによるカウンセリングとヘアメディカルチェック開始です。
毛髪診断士によるカウンセリングとヘアメディカルチェック

毛髪診断士が行ってくれるカウンセリング・ヘアメディカルチェックでは、現在の頭髪状況、髪の状態などを知ることができ、悩み解決のためのアドバイスや最善のヘアケアを提案してもらえます。
髪のスペシャリストに自分の悩みを思う存分話せるチャンス。今まで気になっていたこと、疑問、悩みなど全部話して楽になりましょう。どんなことでも気さくに、そしてわかりやすく丁寧に答えてくれます。
私個人としては、病院を選ぶ際の基準としてカウンセラーさんやお医者さんが相談しやすいとか話しやすいっていうのは非常に重要な要素だと思っております。この人に自分の髪を任せたいと思うかどうかが最終的な判断の基準になるんじゃないかなと…。
川崎中央クリニックのカウンセラーさんは、薄毛治療に関することだけでなく何でも相談できる雰囲気があって非常に話しやすかった。多くの患者さんの悩みを聞いてきた知識の豊富さも安心感の一つ。是非ご自身の悩みをぶつけて体感してください。
スコープを使っての頭皮チェック
AGAの影響が出やすい前頭部・頭頂部と、側頭部・後頭部の髪・頭皮の違いをチェック。AGAの人はあきらかに毛髪が細くなっているのですぐわかる。
画面に移る頭皮や頭髪を見ながら説明してもらえるので自身の現在の頭髪状況を認識することができます。
毛髪自体の健康をチェック
顕微鏡を使って抜け毛をチェック。
髪の毛はヘアサイクルで抜けたり生えたりを繰り返すものなので、抜け毛自体は異常なことではありません。しかし、AGAになると本来であれば抜けるはずではないタイミングで抜けてしまうなど、ヘアサイクルに狂いが生じます。顕微鏡を使って抜け毛の毛根部分をチェックすることで異常な抜け毛かどうかを判断します。
写真のように毛根が棍棒状になっている状態は棍棒毛といって正常な抜け毛です。逆にAGA(男性型脱毛症)の抜け毛は萎縮毛という先端が先細っている形の毛根になっています。
毛根以外に髪質もチェック。髪質の良し悪しも抜け毛に影響を与える可能性があるので、あまりに傷んでいる場合は育毛シャンプーなどを利用したヘアケアを提案してくれます。
治療をするということになれば医師の診察へ
本当に治療が必要だと判断すれば、このあと治療についての説明を行い、患者さんのニーズに合わせた治療内容を提案してくれます。具体的な治療内容、治療費用の説明の後、治療をするということになれば、医師の診察となります。
治療までは必要ないと判断した人には、その薄毛の悩みは気のせいなんだということをしっかり理解できるように説明し、不安を解消してくれます。