薄毛治療方法選定の目安にガイドラインを活用する
推奨度 | 推奨度の分類 |
---|---|
A | 行うよう強く勧められる |
B | 行うよう勧められる |
C1 | 行うことを考慮してもよいが、十分な根拠がない |
C2 | 根拠がないので勧められない |
D | 行わないよう勧められる |
男性型脱毛症診療ガイドラインとは、
AGAの効果的な治療方法を選定した診療ガイドライン
簡単に言うと、どれを選んでいいか迷うほどあった薄毛治療の中から効果的な方法を選定した治療方法推奨表。
どの治療方法を選べばいいか迷ったり、効果のない治療方法を高額料金を払って続けたりしなくて済むようになったってわけだ。
男性型脱毛症診療ガイドライン(2010年版)
治療方法 | 性別 | 推奨度 | 推奨度の分類 |
---|---|---|---|
ミノキシジル外用 | 男性 | A | 行うよう強く勧められる |
女性 | |||
塩化カルプロニウム外用 | 男性 | C1 | 行うことを考慮してもよいが、十分な根拠がない |
女性 | |||
t-フラバノン外用 | 男性 | C1 | 行うことを考慮してもよいが、十分な根拠がない |
女性 | |||
アデノシン外用 | 男性 | C1 | 行うことを考慮してもよいが、十分な根拠がない |
女性 | |||
サイトプリン・ペンタデカン外用 | 男性 | C1 | 行うことを考慮してもよいが、十分な根拠がない |
女性 | |||
セファランチン外用 | 男性 | C2 | 根拠がないので勧められない |
女性 | |||
ケトコナゾール外用 | 男性 | C1 | 行うことを考慮してもよいが、十分な根拠がない |
女性 | |||
フィナステリド内服 | 男性 | A | 行うよう強く勧められる |
女性 | D | 行わないよう勧められる | 植毛 | 自毛 | B | 行うよう勧められる |
人工毛 | D | 行わないよう勧められる |

ガイドラインを参考に自分にあった薄毛治療法を見つけよう
薄毛治療のガイドラインは、これから薄毛治療をしたいが何から始めればいいかわからないという人にとっては心強い指針となる。
しかし、薄毛の状態は人それぞれ違い、治療の効果もそれぞれ違ってくる。人によっては効果がないものが、人によっては効果があったりするのだ。ガイドラインを鵜呑みにせず、自分に合わないと思ったら他の治療方法を模索することも時には必要だろう。
しかも、このガイドラインは研究論文があるものを基準に選んでいるので、論文がないものは推奨度が低くなっており、医薬品がどうしても有利になるように出来ている。研究論文がないから推奨度は低いけど、実は効果があるといった方法がある可能性は否定出来ない。
どんな治療方法を選んだとしても、最終的には自分に合っているかどうか…
自分自身で判断するようにしよう。